
国際機関実務体験プログラム
YOKEは、横浜国際協力センターに入居している国際機関及び市内大学と連携し、国際機関やYOKEでの実務体験(インターンシップ)を通じ、国際協力や多文化共生のまちづくり等について学生に考える機会を提供しています。「誰もが安心して豊かに暮らすことのできる世界」を目指す若者の育成を図るプログラムです。
横浜国際協力センターに入居する各国際機関で45時間~100時間の実務を行います。平成16(2004)年度開始以来、200名を超える学生がこのプログラムに参加し、毎年充実した研修が展開されています。
プログラム概要
受入機関 アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(IUC)、国際熱帯木材機関(ITTO)、国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所、シティネット横浜プロジェクトオフィス、特定非営利活動法人 国連世界食糧計画WFP協会、独立行政法人 国際協力機構 横浜センター(JICA横浜)、YOKE
対象大学 神奈川大学、國學院大學、フェリス女学院大学、明治学院大学、横浜市立大学、横浜国立大学
YOKEと協定を締結している上記大学に在学している大学生・院生で、国際協力・交流、多文化共生の分野に関心のある学生。学内公募、選抜あり。
実施期間 夏期 8月~9月、春期 2月~3月、年2回、各期 原則45時間~100時間実施
受入人数 8名~10名程度(各期)

国際機関実務体験プログラムでYOKE研修生の体験報告をこちらから見ることができます。
2022年度春期インターン生紹介動画
2022年度春期プログラムに参加したインターン生の様子です。
国際機関実務体験プログラム修了者アンケート調査報告書
平成16(2004)年度の実施以来、「国際機関体験プログラム」の修了者が200名を超えました。修了者にその後の進路やプログラムが与えた影響や効果などについてアンケート調査を実施しました。
実施報告 国際機関で働きたい人のためのキャリア・ガイダンス
外務省国際機関人事センターの協力により、将来国際機関で働くことを目指す方や、地球規模の課題解決に向けてグローバルに活躍することを希望する方を対象に、キャリアガイダンスを実施しています。国際機関で働くために必要な準備(語学力、専門知識、職務経験等)の具体的な情報提供のほか、海外の国際機関で働く若手職員をゲストに招いて実体験を語っていただく実践的なセミナーです。



国際平和・SDGs出前授業/受入授業
出前授業
YOKE職員が小学校を訪問し、地球規模の課題に取り組んでいる横浜の国際機関の活動紹介や横浜で暮らしてる外国人の生活などについて、独自のガイドブックやスライド等を使い、クイズやゲームを通して学習する機会を提供します。
日時
平日、10時~17時の間で45分~90分程度
会場
横浜市内の小学校
参加人数
制限なし
受入れ授業
横浜国際協力センターで小学生を受入、横浜市多文化共生総合相談センター等の見学、協力センター入居している国際機関の活動紹介や機関職員によるレクチャー、横浜の多文化共生について、独自のガイドブックやスライド等を使い、クイズやゲームを通して学習する機会を提供します。
日時
平日、A~Cコース
Aコース(午前コース)10時00分集合~12時30分解散
Bコース(午後コース)12時00分集合~14時30分解散
Cコース(短縮コース)11時45分集合~13時15分解散
※上記以外の時間帯については要相談
会場
横浜国際協力センター(みなとみらい、パシフィコ横浜内)
参加人数
最大100名程度
申込の流れ
※授業実施日は、お申し込み日から1か月先以降でお願いいたします。
メールフォームからの先着順
①ご希望の講座のボタンをクリックし、必要事項を入力の上、送信してください。
②横浜市国際交流協会から、申込受信確認のメールを送信します。
(申込確定のご連絡ではありません。)
受信確認のメールが届かない場合は、申込が完了していない可能性がありますので、その際にはご連絡ください。
③約1週間後、お申込み結果について、申込フォームに記載のアドレス宛にご連絡いたしますので、ご確認の上、ご返信をお願いします。
④【出前授業】プログラム実施日の約1カ月前に、会場下見と打合せにお伺いさせていただきます。日程については、こちらからご連絡いたします、
⑤【受入授業】プログラム実施日の約1カ月前から、会場(横浜国際協力センター内会議室)の下見と打合せが可能です。ご希望の学校はメールにてご連絡ください。
⑥プログラム実施日の約2週間前までに進行案をメールでお送りいたしまので、ご確認の上、ご返信をお願いいたします。直前の時間変更は対応できかねますので、変更が必要な場合は、必ずお知らせください。